主催 ひろしま自動車産学官連携推進会議 後援 一般社団法人 中国経済連合会
次世代液体燃料シンポジウム2025
開催日時 2025年2月28日(金)13:00~16:45(12:00受付開始)
現地開催 および オンラインライブ配信
【ご挨拶】
2050年カーボンニュートラル(以下、CN)社会実現に向け、2025年のCOP30開催(ブラジル)を前に、再生可能エネルギーの普及や
グリーン水素の生産拡大、カーボンプライシング制度の強化など、各国の新たな取り組みが議論され始めています。日本国内においても、温室
効果ガス排出低減への取り組みを経済成長の機会として捉え、次世代エネルギー技術や脱炭素産業支援への具体策が示されることで地域
主導のCN推進プロジェクトが加速しています。このうち国内で排出されるCO2の18.5%を占める運輸部門では、国際競争力のある価格で安
定的にSAFを供給できる次世代航空機燃料に関わる体制構築や、市場ごとに異なるエネルギー事情や使われ方に多様な選択肢を準備する
マルチパスウェイの取り組みが進められています。
ひろしま自動車産学官連携推進会議でも、次世代バイオ燃料の普及支援と地産地消に向けた実証事業を通じ、Well-to-Wheel / LCA
視点でのCO2削減に取り組んでいます。昨年度からは、中国地域CN推進協議会 CN燃料推進部会へ加わり、モビリティ燃料を対象とした利
用拡大に向けた活動の輪を着実に拡げてまいりました。
本シンポジウムでは、国内における中長期的なエネルギー計画、CN燃料供給と利用についての最新動向を幅広く講演頂きます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ひろしま自動車産学官連携推進会議
エネルギー専門部会長 佐賀 尚人
【次第】
12:00 受付開始
13:00~13:10 開会挨拶
- ひろしま自動車産学官連携推進会議 エネルギー専門部会 部会長
佐賀 尚人(マツダ㈱ 執行役員)
13:10~14:00 我が国における次世代燃料の導入促進に向けた取組について
- 資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料供給基盤整備課 課長 永井 岳彦
14:00~14:50 出光興産の次世代液体燃料供給への取り組み
- 出光興産株式会社 CNX戦略室 伊井 憲一
14:50~15:00 (休憩)
15:00~15:50 鉄道車両における次世代バイオディーゼル燃料活用の現在地と課題
- 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部イノベーション本部 室長 千田 誠
15:50~16:40 CN液体燃料の社会実装に向けて:地域脱炭素の取組から考えられる方向性
- 株式会社日本政策投資銀行 産業・地域調査本部 課長 加藤 翔
16:40~16:45 閉会挨拶
- ひろしま自動車産学官連携推進会議 エネルギー専門部会 副部会長
木下 浩志(マツダ㈱R&D戦略企画本部 副本部長 兼 主査)
【お申し込み方法】
下記URL、または右の二次元コードよりイベントホームページへアクセスいただき、必要事項をご記載の上お申し込みください。
申込締切:2025年2月26日17時
申込URL
【会場地図】
【お問い合わせ】
ひろしま自動車産学官連携推進会議 事務局・共創連絡会窓口
広島県広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター内
電話 082-207-0566
常任団体専用ページ
ひろしま自動車産学官連携推進会議
事務局・共創連絡会窓口
〒730-0052 広島県広島市中区千田町3-7-47
広島県情報プラザ ひろしま産業振興機構
カーテクノロジー革新センター内
TEL:082-207-0566